きょうだいの立場によって親の関わり方は変わる?

うちには小学一年生の長男と一歳の次男がいます。
年にして6学年も離れているのですが、
ケンカします。。。

大体は、下の子が上の子が遊んでいるオモチャを横取り、というもの。

下の子は一歳、目の前にあるものを本能むき出しで狙いにきます。

上の子はもう理性もしっかり働く7歳、
下の子が愚図るとたまらんとばかりにオモチャを渋々明け渡します。

私は何だか上の子がかわいそうに思えて、
『いつも譲ってくれてありがとうね』と伝えたのですが、
それを見ていた主人は怒る怒る。
『長男だからそれはしょうがないだろ』と。

私は二人姉妹の姉、主人は二人兄弟の弟の立場。
ここから第一子vs第二子の戦いの幕開け。

<第一子(私)の主張>
・下の子はまだ小さくて記憶も残らないのだから上の子を優先してあげるべき。
・周りのみんなは小さい次男ばかり構うのだから上の子をフォローすべき。
・『おにいちゃんだから』というのは不公平。本人は選べないのだから。

<第二子(主人)の主張>
・下の子が生まれるまではみんなの愛情独り占めしてきたのだから、下の子が生まれたら下の子に譲るべき。
・下の子はいつも上の子と比較されてかわいそう。上の子は比較もされずに育ったのだからずるい。
・上の子は何でも新品ばかり買ってもらえる。写真も多い。

など。何だか、だんだんお互いの悪口合戦に笑

お互いの無い物ねだりですかね。

話が落ち着いたところで長男を呼んで、家族会議。
我が家の方針として伝えたのは

下の子が生まれるまでの6年間は上の子が100%独り占めしてきた。
例えば、下の子に構う時間が70%、上の子は30%と減ってしまって悲しいかもしれないけれども、
下の子はいつまでたっても100%になることは
これから先ずっとないのだから、
我慢してあげられる?
お父さんとお母さんは二人を平等に可愛がりたい。

という内容。
つまりは、上の子は短期集中型、下の子はコツコツ型ってことですかね。

二人とものトータルが同じぐらいになるように、
という答えが我が家の結論。

よく、『上の子優先』と聞きますが、
うちほど学年差があると、
下の子をないがしろにすることで、
上の子に何らかの影響があるのかも?とか考えました。
(もう十分に物事を理解できる年齢なので。)

二人とも平等にしたいんだよ、ということが一番伝えたかったこと。

子育ての正解ってほんとわからないし迷うことばかり。
とりあえず、我が家はこれでいこうかと思います。


Re:Happy!!!

子育てで使えるコーチングと 大好きなクイリングと 時々アイスクリーム

0コメント

  • 1000 / 1000